
メーカー:キヤノン
品名:インクジェットプリンター PIXUS A4複合機
型番:MG7530
購入店:ひかりTVショッピング
購入日:2014年12月20日
価格:16,833円(送料無料、ポイント3360+2550+2000)
MG3230で十分だったんですが、ポイントが大量についてキヤノンの3,000円キャッシュバックまであってお得だったので衝動買い。実質価格は5,923円です。
プリンターを買うのは今回で6台目になりました。
プリンターの購入履歴
- 2000年 キヤノンBJF300
- 2004年 エプソンPM-740DU
- 2006年 キヤノンPIXUSMP500
- 2012年 HP DESKJET 3070A
- 2013年 キヤノンPIXUSMG3230
やはり使いやすさと性能はキヤノンが一番と思います。HPはひどかったです。
MG7530は2段給紙カセット、自動電源オン、排紙トレイ自動オープンなど便利さがさらに進化していて快適です。



とりあえず新品インクの重量を測定。

キャップ装着時の重さ
351M 24.94g
キャップ取り外し後の重さ
351M 22.18g
351C 22.05g
351Y 22.29g
351GY 22.25g
351BK 22.19g
350PGBK 37.84g


インクタンクを取り付けるとクリーニングとヘッド位置調整が始まり10分ほどかかります。
終了後にインクタンクの重さをもう一度測定。
351M 20.91g 1.27g(減少量)
351C 20.92g 1.13g
351Y 21.36g 0.93g
351GY 21.12g 1.13g
351BK 21.32g 0.87g
350PGBK 35.54g 2.3g
351インクタンクの容量は約6g、350は約15gなので2割くらい初期設定でなくなってしまうようです。
プリントヘッドに溜めておく分がありそうなので仕方がないですね。

メーカー:Sandisk
品名:Extreme USB3.0 Flash Drive 64GB(並行輸入品)
型番:SDCZ80-064G-G46
購入店:風見鶏
購入日:2015年1月4日
価格:5,580円
速いUSBメモリが欲しくて購入。SSD並みに速いと思ったらCDIでSSDと表示されていたので中身はSSDなのかも。


Windows7 64bit、VAIOノート内蔵USB3.0ポート接続。メーカー公称値より若干遅いです。
WIndows8.1でデスクトップのUSB3.0ポートなら公称値が出る模様。

USB2.0接続でも十分な速さです。

Check Flash。exFATのままではエラーは見つかりませんが、

NTFSにフォーマットしてCheck Flashにかけるとエラーが4つ見つかりました。

エラーの場所は一番最後のブロックのようです。
残り容量50MBまでデータを入れてもCRCエラーは起きず、原因はよくわかりませんがこのまま使う事にします。

メーカー:ASUS
品名:nexus7(2013)-16G Wi-Fi
型番:A940B1W
購入店:ASUS Shop
購入日:2014年11月18日
価格:17,800円(送料540円、カバー付き、アウトレット品)
安くなったので買いました。初めてのAndroidです。ソニーのReaderストアで本を買ったり、録画したテレビを見たりしてます。



1920x1200液晶は雑誌の細かい字が潰れず精細です。7インチなので小さくて読みづらいですが。
漫画は紙と区別がつかないくらい見やすいです。

メーカー:シリコンパワー
品名:2.5" SATA3 SSD Slim S60 120GB
型番:SP120GBSS3S60S25
購入店:ソフマップデジタルコレクション
購入日:2014年11月7日
価格:6,458円(送料無料)
ノートPC用に購入。7mm厚です。

USB3.0HDDケースを使って測定したので性能より遅い結果になってます。

メーカー:Transcend
品名:StoreJet 2.5" Hard Drive Enclosure
型番:TS0GSJ25S3
購入店:Amazon
購入日:2014年12月27日
価格:1,680円(送料無料)
SSDのHDDケースとして購入。使っているOSがまだwindows7なのであまり意味はありませんがUASP対応です。詳細はこちら。台湾製。

HDDの脱着には精密ドライバーが必要。

アルミ製ですがHDDがケースに接するわけではなく、薄いスポンジによって浮くので放熱性は特に良くないかも。7mmSSDでもがたつくことはありませんでした。

メーカー:BUFFALO
品名:Gigaスイッチングハブ 5ポートモデル
型番:LSW3-GT-5EP/BK
購入店:Amazon
購入日:2014年12月27日
価格:1,300円(送料無料)
前にもギガビットハブを持っていたんですが不要になり手放したものの、テレビとBDレコーダーをLANに繋ぎたくなり再購入。タイムセールで1000円切ってたんですが間に合いませんでした。
数年前から低消費電力のものは出ていたので特に進化してるところもダメなところもなく、普通に使えてます。


メーカー:ASUS
品名:MEMO Pad 8 (2013年モデル)
型番:ME180-GY16
購入店:ビックカメラ.com
購入日:2014年10月5日
価格:17,560円(送料無料)
姪と甥にアニメを見せるために購入。microsdが使えるのでデータの入れ替えが楽なのが決め手に。

届いたその日に落として角が欠けたようですがしばらく動作していました。
11/24に急に電源が入らなくなり、リセットしてもダメで11/25ビックカメラ札幌店に修理を依頼。
落とした跡があるので有償修理になるかも。見積もり後のキャンセル料が5,000円かかる。修理代は定価の何割かになるので安売りで買った場合は買った値段より高くなるかも、と怖い話をされましたが覚悟を決めて依頼。
Memopad8と一緒に渡すものは、箱は不要で、納品書のコピー・保証書・充電ケーブルが必要でした。
12/20、一か月経ってようやくビックカメラから電話。内部の液晶に繋がる配線が抜けていたそうで、それを繋いだら動作したとの事、ただ外装の割れは有償修理扱いで15,000円かかると言われたので修理キャンセルを依頼。
12/27 MemoPad8が戻ってきたと連絡があり取りに行きました。恐れていたキャンセル料はなぜかかからず、駐車料金も無料になって一安心。

リセットされてますが問題なく使えてます。

メーカー:cheero
品名:Power Plus3
型番:CHE-059
購入店:Amazon
購入日:2014年12月6日
価格:2,780円(送料無料)
すでにモバイルバッテリーが二つあるんであんまり必要なかったんですが、安かったので購入。
2.4Aと1Aのポートを同時に使える大出力で便利です。
電源ボタンは電源を入れる時と電池残量の確認用で、充電中に電源を切るにはケーブルを抜くしかありません。

eneloop5400mAhと比べると結構大きめ。それほど重くは感じません。

nexus7(2013)を充電してみます。まず1回目、17%から満充電。

2回目16%から開始。前回の充電で1目盛り減りました。

3回目の充電、9%から開始。残り1目盛りになっています。

67%で停止しました。nexus7なら約2回半充電出来る事がわかりました。

メーカー:Zippo
品名:ハンディウォーマー
購入店:ヨドバシドットコム
購入日:2014年10月8日
価格:2,780円(送料無料、ポイント10%)
冬の外作業用に購入。使い捨てカイロより暖かく、最大24時間持つのが決め手になりました。

Zippoオイルを注入。

ライターで点火。新品は10回くらいあぶってようやく点火できました。油が染みるまで時間がかかるみたいです。一度点火がうまくいけば、次回からは一回で点火できるようになりました。点火直後は赤く光ってますがすぐ見えなくなります。

ハクキンカイロも購入。

ヤフオクで売っていた首から下げる袋とアマゾンのカイロベルトマジックを使ってます。燃料のベンジンはホームセンターで500ml666円でした。


表面温度は約60度。袋に入れると酸素が少なくなるせいか少し温度が下がります。
以下、取扱説明書




押入れの中段の空間が広くて使いにくいので台を二つ作る事にしました。


かかった費用はカット代も含めて4,384円。1x4は反っていたり節が多かったりで品質が悪いものばかりで、少しでも良いものをじっくり選びました。

1x4の脚 45cm 8本
1x4 横 80cm 4本 + 補強用 6本
1x4 縦 70cm 4本
針葉樹合板12mm 80cm x 70cm 2枚
カット時に出た廃材
ビス 3.8ファイ x 3.2cm 100本入り(ちょっと短かった)
木工用ボンド

ビス止めする時に上の木だけ3mmのドリルで穴を開けてみましたが強度が落ちたかも。あとビスが3.2cmでは短かった。

このままでは軽く押すだけで脚が折れてしまうほど横方向への力に弱いです。脚はL字型にもう一枚使うと強度が増すそうですがそうすると物の出し入れがやりにくくなってしまいます。1x4専用の金具が売っているみたいですがお金はあまりかけたくないのです。

奥に2枚、手前の上側に1枚補強を入れて完成。補強板はドリルで下穴を開けずにビス留めすると割れてしまいました。余っていた釘も少し使いました。これでも上に人が乗るのは危険な感じです。出来るだけお金をかけずにまともなものを作れるようになりたいです。
また台を作る機会があったら、次はイレクターパイプを使ってみます。